京都大学鉄道研究会

研究

当会では毎年研究テーマを定め、会員で分担して調査・執筆をしています。
その内容を11月祭で「葵」の特別号として頒布し、更に内容をブラッシュアップしたものを製本して「京都大学鉄道研究会雑誌 葵」としてコミックマーケットやBOOTHで頒布しています。
また、既刊については国立国会図書館及び京都大学附属図書館に収蔵されています。

これまでの研究内容

これまでに当会が発行した研究内容です。
なお現在刊行している「鉄道研究会雑誌葵」は、現役生が編纂してきた「葵」と、OBが編纂してきた「鉄道研究会雑誌」が、2016年に合流したものです。
現在の形態は、現役生が集まり編纂する「特集」に、現役生及びOBの個人寄稿を掲載したもので、年に一回刊行し、京都大学11月祭やコミケットで頒布しています。

号数 発行年 内容
39 2023 特集:関西の観光列車
小田急箱根ゴールデンコースの分析と京阪HDの京都観光開発への応用
鉄道運賃制度の概観
日根野支所・新在家派出所の車両とその運用区間の話題
38 2021 特集:運賃制度
鉄博展示の製造銘板について〜明治時代の車両の残影〜
37 2020 特集:鉄道渋滞
36 2019 特集:関西の直通運転
35 2018 特集:着席保証列車
東京圏と大阪圏の鉄道の比較 私論
 ―都市鉄道の”近い,速い,安い,うまい”―
34 2017 特集:全国の駅サイン
フランスの側線の片隅で〜SNFCの留置客車について〜
33 2016 特集:五大都市圏における空港アクセス
32 2015 鉄道景観論
特集 江若鉄道
駅の伝言板の歴史
 -国有鉄道における規程の変遷を中心として-
鈍行列車日本列島横断と縦断の旅
自己流紀行文の創り方
電車線路の趣味的考察(その3)
コラム 京都市電 路線網の変遷を図示する
グラフ 阪急電車の新幹線線路走行
31 2014 "モビリティー"という考え方
 ~鉄道乗降人員数から紐解く2大都市(東京・大阪)の活性度~
鉄道模型の黎明
 ー1946年から1957年の「鉄道模型趣味」誌からー
ポーランドのナローゲージ機関車博物館
 ーMuseum Kolei Waskotorowejー
ポーランドのナローゲージ機関車博物館
  補遺 D型機関車二形式
電車線路の趣味的考察(その2)
京都市電覚書(後編)
 ー少年時代の観察記録と調査資料に添えてー
祇園祭と四條通と京都市電
30 2013 >電車線路の趣味的考察
京都市電覚書(前編)
 ー少年時代の観察記録と調査資料に添えてー
保存気蒸気機関車の番号は取り替えられたか?
東急東横線の回顧と都市交通論的な考察
ろくじぞうとたこぢぞう
 ー駅名標記における『現代仮名遣い』の問題点ー
オレンジカードの終焉に寄せて
 ~私の収集カードに見る、JR各社絵柄の特徴~
遥かなるシルクロードの旅
〔付録〕京都大学鉄道研究会雑誌総目次
 第1号(1955年)~第29号(2001年)
29 2001 特集:京都市交通局(市電・地下鉄)
28 1997 特集:急行「丹後」「わかさ」
27 1996 特集:京阪大津線
台湾鉄道千公里'93
26 1995 特集:日本鉄道建設公団
25 1992 特集:叡山電鉄
鉄道車両のカーブにおけるスキールノイズについて
これからの鉄道ファン
リニアは一極集中を救えるか
臨江森林鉄道探訪記
24 1990 特集:大手私鉄のローカル線無題
忙中閑話
幼き日の思い出
書評:佐々木幸男『写真集 栄光の軌道 花巻電鉄』
23 1988 特集:京阪神の鉄道の30年前と現在
ぼくの中の鉄道風景
我が心の駅
駅舎建築
鉄道のある風景
22 1987 特集:近江鉄道
国鉄奈良線と京阪神間快速の30年
60(昭和30)年代の思い出
土佐電気鉄道株式会社の再建計画
日本の旅客索道発達史
続”電気鉄道株式会社”
21 1985 大阪市営高速鉄道現況
電車特急編成変遷史
紀行文「信濃路有情」
電車用吊掛式電動機発達史
昭和59年度11月祭研究「貨物」
地方私鉄の優等列車
20 1981 EF58型現況
車輛の冷房について
高松琴平電気鉄道現況(その2)
京阪電鉄の線路の変遷について
19 1978 南満州鉄道安奉線史
高松琴平電気鉄道現況(その1)
星影の旅情 夜行客車急行物語
貨車の入換 調査と模型化へのアプローチ
18 1975 富山地方鉄道総説
満鉄の写真によせて
白石直治と関西鉄道
昭和30年頃の近畿・中国・四国地方における蒸気列車の編成
スイスの運賃制度ー特に割引制度について
1976年9月発行
17 1971 山科における三つの交通路について
"沿線案内図"について
私鉄探訪記ー山陽電気鉄道ー
誓子の句から
1972年10月発行
16 1970 共同調査―三岐鉄道―
1972年6月発行
15 1969 共同調査―北丹鉄道(その二)―
事故 Review
ダイヤ・プログラミング
1970年9月発行
14 1968 大阪市電1〜10号車の歴史
随想―窓について―
模型の電気装置について
一畑電気鉄道立久恵線に関する訂正
共同調査:北丹鉄道(その一)施設
1969年9月発行
13 1967 やぶにらみ私鉄急行論
乗り入れについて―その概括的考察―
京都の公共交通機関―市電問題を中心に―
一畑電気鉄道共同調査報告
1968年9月発行
12 1966 機関車形式番号論
補機
バス化された鉄道―白棚高速船と柳ケ瀬線―
近畿日本鉄道の通勤用車両群について
 ―1800,2400,6000,8000―
大井川鉄道共同調査
駅―66年度11月祭共同研究報告―
1967年4月発行
11 1965 欧米地下鉄見聞録
 ―最近の新しい台車を中心に―
やぶにらみ私鉄商売論
 ―民営鉄道業のしろうと経営分析―
熊延鉄道―その歴史と発展について―
特急列車とその停車駅について
江若鉄道共同調査
湖西線計画
10 1964 国内航空輸送と鉄道について
あと一年の奉公.C51とD62
動力分散方式について
ダイヤ改正に伴う優等列車の変遷について
阪神間の国鉄快速電車と旅客列車の並行について
スピード競技 大阪⇔京都(国電間の競争について)
9 1963 座席について
急行各停間の接続(追補)
阪急2000系の増備について
「けむり」未だ消えずー4枚の写真に添えてー
京阪特急ー1900型竣工図に寄せてー
Ruch輸送をMicro-scopeにかける(大阪市を中心として)
夜行列車
近鉄京都線の現況
8 1962 接続地を中心に見た接続の形態
郵便気動車
熊延鉄道
座席について
名・阪間の輸送競争と近鉄の特急バス計画
7 1961 車両航送ー主として宇高航路についてー
急行電車「なにわ」号より東海道を見て
10年間の鉄道写真から
伯備線随想
久しぶりの鉄道旅行
客車から抜け出た気動車
2等(旧3等)寝台車
ー都市高速鉄道小論ー
N電開通その前後
バスと鉄道(中)
6 1960 四国特急
現在の食堂車
これからの日本の鉄道
駅名標余話
汽車の勉強―思い出にひたつて―
大阪市高速度鉄道について
山陰本線における一考察
 ―乗客について―
山陰線の駅の線路配置
ディーゼル特急
しろがね号乗車記
N電―京都市電北野線共同調査報告―
5 1959 近畿日本鉄道大阪線の概要
山陰線雑記 山陰線シリーズその1
第1号機関車以前
タンク車雑記(下)形式別各論(下)
日本私鉄界の動向(2)
北海道の2支線 レールバス
ターミナルの発車時刻表からみた私鉄の運転状況
特別2等車の配置と運用史
奈良電鉄記
サハ78のいろいろ
北海道へ行つて
阪急900型について
4 1958 駅名考
機関車運用
タンク車雑記(中)
クロハ69を追つて
続・駅名標のはなし
陰陽連絡
旅行記
スハ32系客車の銘板調査報告
近鉄大阪線戦後復興史
70系客車の実測調査
車輛からみた阪急のあり方
《上り勾配によせて》―生きた鉄道ということ―
3 1957 客車から見た現代の特急
日本私鉄界の動向(上)
中国地方の旅
 (I)京都から広島へ
 (II)たわごと・くりごと・まよいごと
電気鉄道における最近の進歩と傾向
タンク車雑記(上)
鉄道郵便車について・訂補
駅名標のはなし
近代的電車交通へ
ステーシヨンの前のステーシヨン
客車運用雑論
2 1956 鋼製客車外観
私は京阪特急
加越能鉄道の紹介
名古屋短信
続・鉄道郵便車について
小田急の中堅1600と1900物語
九州支線の現況
京阪神間の国鉄急電
西武鉄道の蒸機など
ガソリン機関車・ガソリン動車の起源
我国に於ける高速・高性能電気の主電動機・制御器
 及び電気制動の最近の傾向について
1 1955 京阪神急行電鉄京都線100型,1500型の現況について
電気鉄道株式会社
裏日本の旅
45000のバラエテイ
昨今の機関車行路
豊橋男の漫歩
地方小鉄道訪問から
汽車の窓から
とあるtouristのmemo
二軸単車の再発見
鉄道郵便について
inserted by FC2 system